2017年 11月 02日
前の記事から2日。相変わらず通用口?ではジャバジャバ水が出ていて

とてもじゃないけど、普通の靴では歩けない状態。

足場を3個ほど置いてくれてあったけど、それでも通り抜けるのは無理。
しかし、弁天池からの水の出方は、明らかに一昨日よりも減っている。

境内案内図 ver.2。 A~Cは、便宜上勝手につけた記号です。

B地点の地面からの湧水は量が減ったとみえて、途中で流れが消失。
流出速度<地面への浸透速度 となったのでしょう。

C地点では、まだ所々で地面から少量の湧水。
表層の砂利を除いてみると、径1~2mm程の小さな穴から清水が出てきました。

でも、C地点でも湧水量は減っていると感じました。

さて11月3日は、800年以上前に始まったという「おかがら火(庭燎祭)」と「うそ替え神事」。
公式サイト 谷保天満宮 年間行事

神楽殿の前には大きな薪の山が2基、できていました。
薪てっぺんまで2mちょい、全体では3.5mぐらいありそうです。

薪のてっぺんに据えてあるのは、俵に見えるけど、太い木の枝に縄を
きっちりと巻きつけたもの。どういう意味があるのでしょうか。

薪の山の下方にはそれぞれ2つずつ「口」が開いており、どれも覗いてみると
中には大量の絵馬。どのへんの高さまで絵馬が詰まっているのかは判りませんでした。

道理で、5ヶ所にある絵馬板(絵馬を吊り下げる掲示板のような所)のうち
3ヶ所は、各フックに一枚ずつだけ残して、ほぼすっからかんになってました。
残りの2ヶ所は、もうこれ以上吊り下げられないというほど鈴なりのままでした。

明日は大勢の人が祭事に訪れるでしょうが、この神社の西半分の出水は
まだしばらく続きそうです。西側の道から入る場合は、一番南側の神楽殿に近い
出入口を通るのがよいでしょう。


とてもじゃないけど、普通の靴では歩けない状態。

足場を3個ほど置いてくれてあったけど、それでも通り抜けるのは無理。
しかし、弁天池からの水の出方は、明らかに一昨日よりも減っている。

境内案内図 ver.2。 A~Cは、便宜上勝手につけた記号です。

B地点の地面からの湧水は量が減ったとみえて、途中で流れが消失。
流出速度<地面への浸透速度 となったのでしょう。

C地点では、まだ所々で地面から少量の湧水。
表層の砂利を除いてみると、径1~2mm程の小さな穴から清水が出てきました。

でも、C地点でも湧水量は減っていると感じました。

さて11月3日は、800年以上前に始まったという「おかがら火(庭燎祭)」と「うそ替え神事」。
公式サイト 谷保天満宮 年間行事

神楽殿の前には大きな薪の山が2基、できていました。
薪てっぺんまで2mちょい、全体では3.5mぐらいありそうです。

薪のてっぺんに据えてあるのは、俵に見えるけど、太い木の枝に縄を
きっちりと巻きつけたもの。どういう意味があるのでしょうか。

薪の山の下方にはそれぞれ2つずつ「口」が開いており、どれも覗いてみると
中には大量の絵馬。どのへんの高さまで絵馬が詰まっているのかは判りませんでした。

道理で、5ヶ所にある絵馬板(絵馬を吊り下げる掲示板のような所)のうち
3ヶ所は、各フックに一枚ずつだけ残して、ほぼすっからかんになってました。
残りの2ヶ所は、もうこれ以上吊り下げられないというほど鈴なりのままでした。

明日は大勢の人が祭事に訪れるでしょうが、この神社の西半分の出水は
まだしばらく続きそうです。西側の道から入る場合は、一番南側の神楽殿に近い
出入口を通るのがよいでしょう。

■
[PR]
▲
by centtama
| 2017-11-02 23:55
| 11月12月
|
Comments(2)