2015年 09月 29日
国営昭和記念公園の「こどもの森」の中に、「地底の泉」と名付けられた
凹みがあります。 (画像は2014年5月)

公園の案内板によると、こんな感じ。「フワフワドーム」や「虹のハンモック」
などに比べて地味なので、あんまり存在感が無かったかも。

Bing地図の航空写真だと、こんな感じ。周りより数m凹んでいます。

最近の記事で「さいかち窪」について何回か書いていますが、
地下水水位の上昇、湧き水の増加などの現象を考えているうちに
この「地底の泉」は今どうなっているのか、無性に気になってきました。
で、現地。
『本日、地底の泉は 水位が上昇しているため 立入を禁止いたします』
その看板の向こうの光景に目を疑いました。有り得ない高さまで水を湛えていたのです。

左は2014年3月、右が今日(15年9月) 南からの眺め

同上 北からの眺め

左が2012年8月、右が今日 南から見て東端の方

とにかく今まで見た中で最大水量の時でも、せいぜい底の方にちょぼちょぼ
程度。今回、このスリバチに漫々と溜まっている水は、恐怖を感じるほどです。
ちなみに、一年を通じて、窪みの底に全く水が無い時の方が多く、そういう時は
下のような表示と共に立ち入り可能になり、「底」まで降りられます。
底にちょっとでも水が溜まると、立入禁止になってしまいます。

「地底の泉」の説明板。元々まいまいず井戸がここにあった訳ではなく、
昭和記念公園ができた際に、誰かがこういうモノを考案して造ったもの。
でも、この説明の中に『泉の水は地中の水が自然にしみ出してきた地下水で
雨の量によって水の量が変わります。』と、ある。(画像内、赤で囲みました)

ところが、近くにいた係員の方によると、
「ここは多摩ニュータウンの膨大な残土を土盛りして出来た所だから、地下水は
しみ出さないはず。ただ今回は水がいつまでたっても抜けていかずに大量に
溜まっている。8月頃からずっと水があって立入禁止が続いている」とのこと。
えっ、地下水じゃないの?説明板と係員さんのどちらが正しいのかは不明です。
確かに天然の崖や窪地と違って、武蔵野礫層やローム層が自然の形で重なって
いるわけではない。
でも、この池がなかなか排水されないで溜まっているということは、下の方に何かが
あるのではないか、常時よりも上昇した地下水の影響なのではないか?
などと考えたりするのですが・・・
さすがに標高99mの数m下に地下水位はないだろうけど・・・と、ここらあたりで
考えが詰まってしまいました。まだ判らないことだらけです。
凹みがあります。 (画像は2014年5月)

公園の案内板によると、こんな感じ。「フワフワドーム」や「虹のハンモック」
などに比べて地味なので、あんまり存在感が無かったかも。

Bing地図の航空写真だと、こんな感じ。周りより数m凹んでいます。

最近の記事で「さいかち窪」について何回か書いていますが、
地下水水位の上昇、湧き水の増加などの現象を考えているうちに
この「地底の泉」は今どうなっているのか、無性に気になってきました。
で、現地。
『本日、地底の泉は 水位が上昇しているため 立入を禁止いたします』
その看板の向こうの光景に目を疑いました。有り得ない高さまで水を湛えていたのです。

左は2014年3月、右が今日(15年9月) 南からの眺め

同上 北からの眺め

左が2012年8月、右が今日 南から見て東端の方

とにかく今まで見た中で最大水量の時でも、せいぜい底の方にちょぼちょぼ
程度。今回、このスリバチに漫々と溜まっている水は、恐怖を感じるほどです。
ちなみに、一年を通じて、窪みの底に全く水が無い時の方が多く、そういう時は
下のような表示と共に立ち入り可能になり、「底」まで降りられます。
底にちょっとでも水が溜まると、立入禁止になってしまいます。

「地底の泉」の説明板。元々まいまいず井戸がここにあった訳ではなく、
昭和記念公園ができた際に、誰かがこういうモノを考案して造ったもの。
でも、この説明の中に『泉の水は地中の水が自然にしみ出してきた地下水で
雨の量によって水の量が変わります。』と、ある。(画像内、赤で囲みました)

ところが、近くにいた係員の方によると、
「ここは多摩ニュータウンの膨大な残土を土盛りして出来た所だから、地下水は
しみ出さないはず。ただ今回は水がいつまでたっても抜けていかずに大量に
溜まっている。8月頃からずっと水があって立入禁止が続いている」とのこと。
えっ、地下水じゃないの?説明板と係員さんのどちらが正しいのかは不明です。
確かに天然の崖や窪地と違って、武蔵野礫層やローム層が自然の形で重なって
いるわけではない。
でも、この池がなかなか排水されないで溜まっているということは、下の方に何かが
あるのではないか、常時よりも上昇した地下水の影響なのではないか?
などと考えたりするのですが・・・
さすがに標高99mの数m下に地下水位はないだろうけど・・・と、ここらあたりで
考えが詰まってしまいました。まだ判らないことだらけです。
■
[PR]
▲
by centtama
| 2015-09-29 23:21
| 9月10月
|
Comments(2)