2012年 10月 26日
8/4から始まって、展示期間もあと残り僅かになってしまったけれど、
(展示室内は撮影禁止なので、外廊下のみ)

日野郷土資料館での企画展「日野の水車」を見てきました。

チラシの絵を見ると、子供向けの展示かな?と思いましたが、
どっこい大人でも見ごたえあり過ぎの展示です。
「日野の水車のことが全部わかる展示だよ」と水車君が言ってますが、
まさに、その通り。
日野にあった56の水車の記録がすべてここにあるのです。

今までいろいろお世話になっているのに、
実際にここに来るのは初めてだったりします。

夕方だというのに、この日の来訪者第一号でした・・・

廃校になった小学校を使っていて、廊下にも品物がどっさり

モノレール程久保駅から登ってきて、夢が丘小学校を過ぎて、
ここで、はた、と迷います。
目的の建物は見えているのに、入口はどっちだ???
資料館の目の前に一つある他は、駅からここまで道標はありません。

結局電話をして聞いたのですが、高幡台保育園の方からぐるっと回り
こまないと、到着しません。☆印をつけたT字路で、右か左か、案内が欲しいです。
「駅から7分」ですが、かなり判りにくいです。

(展示室内は撮影禁止なので、外廊下のみ)

日野郷土資料館での企画展「日野の水車」を見てきました。

チラシの絵を見ると、子供向けの展示かな?と思いましたが、
どっこい大人でも見ごたえあり過ぎの展示です。
「日野の水車のことが全部わかる展示だよ」と水車君が言ってますが、
まさに、その通り。
日野にあった56の水車の記録がすべてここにあるのです。

今までいろいろお世話になっているのに、
実際にここに来るのは初めてだったりします。

夕方だというのに、この日の来訪者第一号でした・・・

廃校になった小学校を使っていて、廊下にも品物がどっさり

モノレール程久保駅から登ってきて、夢が丘小学校を過ぎて、
ここで、はた、と迷います。
目的の建物は見えているのに、入口はどっちだ???
資料館の目の前に一つある他は、駅からここまで道標はありません。

結局電話をして聞いたのですが、高幡台保育園の方からぐるっと回り
こまないと、到着しません。☆印をつけたT字路で、右か左か、案内が欲しいです。
「駅から7分」ですが、かなり判りにくいです。

▲
by centtama
| 2012-10-26 01:02
| 9月10月