2012年 06月 22日
台風4号が過ぎて2日目。
画面中央の樹が傾いているのは、今回の台風のせい?
(ここは以前もっと多くの樹があったのですが、ここ数年で
大風による倒木と、予防的伐採のため、ほとんど切られてしまった場所です。)

日野橋にて。昨日に比べてかなり水の濁りが少なくなってきた多摩川。
ピーク時には通常水位より2m近く水位が上がったようですが、
その後は順調に水が減り、この時点では通常水位+73cmにまで下がっています。

府中用水へと水を誘導するために設けられた仮堰が
ものの見事に無くなっていますが、水は問題なく流れ込んでいるように見えます。
ただ、今後、通常水位まで下がっても同じように水が入ってくれるのか?ちょっと心配。

奥にある横一直線状に砂利を盛ったものが、府中用水の仮堰その2。
右奥方向へ川水が逃げるのを防いでいると思われます。
この堰があるため、向かって右側手前の低い場所にも水が溜まってます。
1月に結氷した時に、一番厚い氷の張った「A地点」(参照記事)です。
きっと、本流と水がつながっているのに流れがほとんどないので、
小魚やら小エビやらが一杯いるんだろうなあ・・・・

橋の上から見ていても遠いので、やはり近づいてみることに。
サイクリングロードから入る際の目印は、最近住人のいなくなった廃屋。

しかし通る人がいなくなっただけに、踏み跡が消滅寸前。

川辺での見通しも悪く、見渡すことができません。
これだけ見た感じ、こっちの堰は今回は大丈夫だったようです。

ここで今年最初のハグロトンボを発見。薮こぎした甲斐がありました。

画面中央の樹が傾いているのは、今回の台風のせい?
(ここは以前もっと多くの樹があったのですが、ここ数年で
大風による倒木と、予防的伐採のため、ほとんど切られてしまった場所です。)

日野橋にて。昨日に比べてかなり水の濁りが少なくなってきた多摩川。
ピーク時には通常水位より2m近く水位が上がったようですが、
その後は順調に水が減り、この時点では通常水位+73cmにまで下がっています。

府中用水へと水を誘導するために設けられた仮堰が
ものの見事に無くなっていますが、水は問題なく流れ込んでいるように見えます。
ただ、今後、通常水位まで下がっても同じように水が入ってくれるのか?ちょっと心配。

奥にある横一直線状に砂利を盛ったものが、府中用水の仮堰その2。
右奥方向へ川水が逃げるのを防いでいると思われます。
この堰があるため、向かって右側手前の低い場所にも水が溜まってます。
1月に結氷した時に、一番厚い氷の張った「A地点」(参照記事)です。
きっと、本流と水がつながっているのに流れがほとんどないので、
小魚やら小エビやらが一杯いるんだろうなあ・・・・

橋の上から見ていても遠いので、やはり近づいてみることに。
サイクリングロードから入る際の目印は、最近住人のいなくなった廃屋。

しかし通る人がいなくなっただけに、踏み跡が消滅寸前。

川辺での見通しも悪く、見渡すことができません。
これだけ見た感じ、こっちの堰は今回は大丈夫だったようです。

ここで今年最初のハグロトンボを発見。薮こぎした甲斐がありました。

▲
by centtama
| 2012-06-22 01:34
| 5月6月