2012年 02月 08日
凍った多摩川(の一部):1月中旬の続きです。(すべて同じ日の写真)
「U」の字の屈曲部分(下図でいうと「☆」の場所から見てます)
ほぼ凍っていますが、このあたりはかなり氷が薄くなっていました。

判りにくいので、航空写真に色をつけてみました。
青い部分が水、上が北で、左端が日野橋です。
前回の記事は、氷の厚い「A」地点のものがほとんどです。

「☆」部からU字の水たまりの最奥部を見ると、ここだけ凍っていない部分があります。
根川の温かい水が流れ込んでいるためです。

「☆」部からBの方を見た所。一回張った氷が解けかけて

モロモロというか、モヤモヤッとした光り方をしています。

一方、A地点のぶ厚い氷だと、こんな感じ。

B地点の方は日当たりも良く、氷も解け方が激しいのですが、

最先端部はしっかりと氷が残っていました。氷の下で水がなくなってます。

せっかくなので、多摩川本流の水と直接つながっているC地点もチェック。

こちらは流石に凍ってないだろうと思いきや、水の止まっている先端部では
僅かに凍り付いていました。

「U」の字の屈曲部分(下図でいうと「☆」の場所から見てます)
ほぼ凍っていますが、このあたりはかなり氷が薄くなっていました。

判りにくいので、航空写真に色をつけてみました。
青い部分が水、上が北で、左端が日野橋です。
前回の記事は、氷の厚い「A」地点のものがほとんどです。

「☆」部からU字の水たまりの最奥部を見ると、ここだけ凍っていない部分があります。
根川の温かい水が流れ込んでいるためです。

「☆」部からBの方を見た所。一回張った氷が解けかけて

モロモロというか、モヤモヤッとした光り方をしています。

一方、A地点のぶ厚い氷だと、こんな感じ。

B地点の方は日当たりも良く、氷も解け方が激しいのですが、

最先端部はしっかりと氷が残っていました。氷の下で水がなくなってます。

せっかくなので、多摩川本流の水と直接つながっているC地点もチェック。

こちらは流石に凍ってないだろうと思いきや、水の止まっている先端部では
僅かに凍り付いていました。

■
[PR]
▲
by centtama
| 2012-02-08 20:59
| 1月2月
|
Comments(0)